地域支えあいセンター事業
地域支えあいセンター事業について
仙台市社会福祉協議会では、東日本大震災で被災された方を対象に、個別にお宅を訪問させていただくなどして、各種支援制度の情報提供や生活上の様々な困りごとの相談を受けています。
また、お住まいの地域にいち早く馴染んでいただくため、地域の方々との交流サロンの開催、復興公営住宅に入居された方と地域の皆さんの交流が進むよう、市と連携しながら自治会と支援団体をつなぐお手伝いもしております。
活動内容
情報コーナーの設置
各種の被災者支援情報やそれぞれの地域で行われる交流イベントなどの情報、チラシ等が身近な場所で入手できるよう、市民センター等に被災者支援のための情報コーナーを設置しております(仙台市以外の自治体の広報誌も一部配架しています)。
サロン活動
同郷の方同士や地域住民同士の交流の場の開催を支援し、皆様が元気を取り戻し、地域に馴染んでいただけるよう後押ししていきます。
開催予定はこちらをご覧ください。
個別訪問
みなし仮設住宅にお住まいの世帯を対象に、生活支援相談員がご家庭を訪問し、各種情報提供や生活上の困りごとの相談を受けています。
定期訪問
復興公営住宅にお住まいの世帯やお住まいを再建された世帯などを対象にご家庭を訪問し、お元気確認を行い、必要に応じて地域での見守り活動や行政の福祉サービスなどにおつなぎしています。
「つなぐ・つながるプロジェクト」
市との連携により、復興公営住宅に入居されている方と地域のコミュニティ活動を応援する目的で、様々な支援団体と自治会さんをつなぐプロジェクトを行っています。支援団体の情報をまとめた「つなカタログ」の発行、自治会同士や支援団体同士の情報交換会などを実施しています。
無料法律相談
宮城県サポートセンター支援事務所の協力により、弁護士による被災された方向けの無料法律相談を行っております(要予約、60分まで)。
開催予定はこちらをご覧ください。