仙台市成年後見総合センター
仙台市成年後見総合センターは、地域で自立した生活を送れるよう、地域包括支援センターなどの関係機関と連携し、市民の成年後見制度利用の支援を行います。
市民や地域包括支援センター、民生委員、ケアマネジャー、障害者・高齢者等福祉関係者及び成年後見人などから相談を受け、助言、情報提供などの支援をします。パンフレットはこちら⇒パンフレット(A3横両面印刷用)
このようなご相談にお答えしています。
地域包括支援センター相談員
一人暮らしの高齢者だが、高額な商品を訪問販売で買ってしまったようだ。本人は被害意識がなく、家族や親族もいない状態なので、第三者後見人の申立を考えているのだが。 |
通所施設の生活支援員
親が亡くなったため、残された知的障害のある子の生活が心配だ。先日、見知らぬ女性から路上で声をかけられ、高額な宝石を買ってしまったようだ。後見人はこういった契約を取消すことができるのか。 |
ケアマネジャー
認知症の親の世話をしていた子が急死した。今後本人所有のアパートの管理、訪問介護やデイサービスの利用などについて、後見人が必要だと思っているのだが、その手続が分からない。 |
高齢の女性
今は何とか自分で生活しているが、将来判断ができなくなったとき、誰かに自分のことを託したい。任意後見制度とはどんな制度なのか。 |
事業内容
相談・援助に関すること
- 困難事例や市長申立事例の調査・調整の支援を行います。
- 他機関と連携して相談支援を行います。
- 相談業務をNPOのせんだい成年後見支援ネットに委託しており、本制度に精通した専門の相談員を配置しています。
仙台市成年後見サポート推進協議会に関すること
- 事務局を担当し、定例会議などを運営します。
- 成年後見サポート事業(事例集の作成販売、成年後見セミナー開催など)を行います。
- 仙台市成年後見サポート推進協議会の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
広報・啓発に関すること
- 年3回、成年後見制度に関する情報紙を発行します。
※最新号及びバックナンバーはこちらをご覧ください。
調査・研究に関すること
成年後見制度普及に関する調査・研究などを行います。
・令和2年4月「仙台市における成年後見制度利用促進検討報告書」(仙台市成年後見サポート推進協議会)
「仙台市における成年後見制度利用促進について」検討報告書(PDF:3,633KB)
・平成26年6月「市民後見人あり方検討報告書」(仙台市成年後見サポート推進協議会)
市民後見人あり方検討報告書(PDF:2,543KB)
・平成21年3月「市民後見人あり方検討報告書」(仙台市成年後見サポート推進協議会)
市民後見人に関する調査研究報告書(PDF:772KB)
市民後見人養成・支援に関すること
- 本センターへ登録し活動する市民後見人の支援を行います。
※仙台市における市民後見人の活動についての詳しい内容はこちらをご覧ください。
相談受付時間
- 月曜日~金曜日(祝日、12/29~1/3を除く) 午前9時30分~午後4時
- 相談時間が長引く場合もございますので事前に必ずご予約ください。
お問合せ先
仙台市成年後見総合センター(仙台市社会福祉協議会内に設置)
所在地 | 仙台市青葉区五橋2丁目12-2 仙台市福祉プラザ7階 |
---|---|
TEL | 022-223-2118 |
FAX | 022-213-6457 |