ボランティアセンターの事業内容
ボランティアって何?
ボランティア活動とは、いろいろな人と手をつなぐこと!
お年寄りも障害のある人も子どももみんな一緒に、地域の中で元気に、楽しく幸せに暮らしていくために、自分たちそれぞれができることで世の中に役立つことを自分から進んで行う活動です。
ボランティア活動ってどんなこと?
活動を進める上で大切にしたいポイント
自主性、自発性自分から進んで行動するもの 人からおしつけられて行うのではなく、だれかの、何かの役に立ちたいという自然な気持ちから始める活動 |
継続性継続は力なり 始めたらできるだけ続けてみよう。続けていくうちに新しい学びや楽しさを見つけることができる活動 |
社会性、連帯性「みんなのため」が合い言葉 「自分だけよければいい」という考えではなく、みんなで助け合いながら住みやすい世の中にしていくための活動 |
創造性、開拓性暮らしの仕組みを作り出そう いま、世の中にはどのような困っている人たちがいるのかを考えながら、その人たちの役に立つためにはどうしたらよいか、みんなで知恵を出し合い、工夫していく活動 |
無償性、無給性見返りを期待しない 「人からよく思われたい」「お金や物がもらえるかも」と期待してする活動ではなく、出会いや喜び、感動など、お金では買えない大切なものを手にすることができる活動 |
![]() |
たとえば、こんな活動があります
- お年寄りや障害のある人、外国の人にかかわる活動
- 趣味や特技を活かした活動
- 自然や環境を守るための活動
ボランティアセンターって?
ボランティア活動を「やりたい人」と「必要としている人」をつなぐことを活動の柱としています。 寄せられた情報は、各区のセンターが発行する広報誌などに載せるほか、センター内に貼り出したり、情報をまとめたファイルを自由に見ることができます。 ボランティアに関する講座(夏のボランティア体験学習会やボランティア教室など)も行っています。
|
まずはご相談を!(電話・来所・メールどちらでも) |
守ろうボランティアの約束
|
|
入っていると安心「ボランティア保険」
ボランティア活動中に「自分がケガをした」「他人にケガをさせてしまった」「物を壊してしまった」など、もしもの事故に備えて安心して活動に取り組めるよう保険にはぜひ加入しましょう。 申込は各ボランティアセンターへ
<各区ボランティアセンター>