社会福祉法人 仙台社会福祉協議会

仙台市成年後見総合センター

仙台市成年後見総合センターとは?

仙台市成年後見総合センターは、仙台市より「権利擁護支援の地域連携ネットワーク」の中核機関機能を受託しています。

「権利擁護支援の地域連携ネットワーク」とは、判断能力に不安がある方々の地域生活や権利をまもるために各々の地域でつくられるもので、基本的には、ご本人とその後見人や、身近な親族、福祉・医療、地域等の関係者によるチーム、そして、そのチームを支援する市内の専門職の団体や関係機関らによる協議会によって構成されています。

仙台市成年後見総合センターは、中核機関としてこの権利擁護支援の地域連携ネットワークの構築や調整、推進する役割を担っており、チームが専門職などから適切に助言を得られる仕組みづくりや、一般相談対応、その他関連事業を行っています。

例えばこんな相談をいただきます

このように本センターでは、判断能力に不安がある方々の地域生活や権利をまもるため、市民の方々の成年後見制度の利用に係る様々な相談に応じ、各関係機関と連携し必要な支援を行っています。

まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。

センターについては以下のパンフレットをご覧ください。

仙台市成年後見総合センターパンフレット

成年後見制度の概要については、以下のパンフレットをご覧ください。

仙台市成年後見サポート推進協議会発行パンフレット

市民向け成年後見基礎講座のご案内

成年後見制度に関心がある一般市民の方を対象に、成年後見制度の基礎知識や手続き、留意点等について、分かりやすく学んでいただける講座で、年2回程度開催しています。

【第1回】令和7年7月1日(火)13:30~15:30(終了しました)

  • 内容:「みんなで学ぼう!成年後見制度」
  • 講師:弁護士 武田 衛昇 氏(仙台弁護士会 高齢者・障害者の権利に関する委員会 委員)

【第2回】令和7年7月12日(土)10:30~12:30(終了しました)

参考:令和6年度の開催報告

市民後見人の養成・支援

本センターでは、地域社会全体で支え合いながら、ともに地域を創っていくという観点から、市民後見人の養成・支援に積極的に取り組んでいます。

市民後見人についての詳細はこちら

関連リンク

成年後見制度(法定後見)の手続きを知りたい

任意後見の手続き等について知りたい

申立書類作成を依頼したい

成年後見制度を利用するには、家庭裁判所に必要な書類をそろえて申立てを行います。書類の様式については、上記の成年後見制度の利用に関する手続き案内(仙台家庭裁判所)をご覧ください。

書類作成を専門職に依頼する場合は、下記へご相談ください。

無料法律相談・民事法律扶助について

第三者後見人(専門職後見人)候補者団体について

下記の専門職団体へご相談ください。

その他、権利擁護に関する相談窓口について

相談支援機関の方へ

エントリーシート

下記にエントリーシートを添付しています。本センターへ相談の際にご活用ください。

相談支援機関専用エントリーシート

※ファイルは、相談支援機関専用となっているためパスワードが必要です。
※パスワードについてはこちらのメールアドレスへお問い合わせください。

出張講話

●出張講話とは?
本センターでは、成年後見制度の普及啓発を目的に、関係機関が企画する研修会等の場へ職員が出向き、成年後見制度に関する講話を行っています。

●対象者は、内容は?
仙台市内にお住まいの方や市内の福祉、医療相談に関わる支援者に対し、主催者の方とご相談の上、『成年後見制度の概要』『後見人等の役割・権限』『活用事例の紹介』などをおおむね1時間程度でお話します。

●申し込み方法は?
おおむね開催の2か月前までに、「出張講話申込書」を記載例に沿ってご記入頂き、メールまたはFAX頂くか、お電話でお申し込みください。

※記載例はこちらをご確認ください。

仙台市成年後見総合センター出張講話申込書

権利擁護チーム支援会議

本センターでは、ご本人と後見人や、身近な親族、福祉・医療、地域等の関係者らによるチームによる支援を推進しており、そのチームを支援するための権利擁護チーム支援会議を定期的に開催しています。権利擁護チーム支援会議では、例えば、「成年後見制度を利用すべきか」、「施設に入所すべきか」、「親族からの金銭支援の要請に応じるべきか」などの課題について、各専門職(弁護士、司法書士、社会福祉士)から専門的な見地から助言をいただきます。また、必要に応じ、各専門職をそれぞれのチームのケア会議等へ派遣することも可能です。詳しくは本センターまでお問い合わせください。

福祉関係者向け研修「よくわかる!これからの成年後見制度」 NEW!

令和7年度開催内容を更新しました。参加申込フォームもございます。

福祉関係の相談窓口に従事している方々を対象に、成年後見制度や権利擁護支援の実務などをわかりやすく解説する研修会を年2回程度開催しています。
つきましてはチラシをご参照のうえ、是非ご参加ください。

【第1回】 令和7年9月11日(木) 13:30~15:30

  • 講義:申立のイ・ロ・ハ2025~成年後見制度の基本を学ぼう!~
  • 講師:仙台家庭裁判所後見センター書記官
  • 説明:仙台市成年後見総合センターの役割と機能について
  • 開催形式:WEB形式(Zoom)
  • 定員:80名
  • 参加対象:市内の保健福祉センター、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、障害者相談支援事業所、病院・施設等で相談支援の業務に従事している方
  • 参加受付:令和7年8月1日(金)9:00~8月22日(金)17:00までグーグルフォームにて受付(先着順)

【申込方法】
下記申込フォームよりお申込みください。

参加申込フォーム

【第2回】令和7年12月17日(水) 13:30~16:00

  • 演習:事例から学ぶ成年後見制度~権利擁護支援のあり方を考えよう!~
  • 【助言者】弁護士
  • 【事例提供】仙台市成年後見総合センター
  • 開催形式:WEB形式(Zoom)
  • 定員:80名
  • 参加対象:市内の保健福祉センター、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、障害者相談支援事業所、病院・施設等で相談支援の業務に従事している方
  • 参加受付:令和7年11月4日(火)9:00~11月25日(火)17:00までグーグルフォームにて受付(先着順)

仙台市成年後見サポート推進協議会について

仙台市成年後見サポート推進協議会は、判断能力が十分でない方々が地域で安心して暮らせるよう成年後見制度及び日常生活自立支援事業を円滑に活用していくことを目的に、各専門職(仙台弁護士会や司法書士、社会福祉士など)の団体や仙台市、仙台市社会福祉協議会によって、平成17年から発足し、本センターが事務局を担当しています。

令和5年度より、仙台市における権利擁護の地域連携ネットワークの協議会的な位置付けとなっており、本センターと共に成年後見制度の適切な利用促進に係る事業などに連携協力して取り組んでいます。

広報紙

成年後見制度の適切な利用促進に向けて、広報紙発行を行っています。

お問い合わせ先・アクセス

まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。来所相談をご希望される方も、お電話で予約を入れてからお越しくださいますようお願いいたします。

所在地

〒980-0011
仙台市青葉区上杉1丁目6-10 EARTH BLUE(アースブルー)仙台勾当台 6階

電話番号

022-223-2118

FAX

022-213-6457

受付

月曜~金曜/午前9時00分~午後5時00分(祝休日・年末年始を除く)

お問い合わせ・ご相談

トップに戻る